思春期の子育て 3つのポイント

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • #アドラー心理学 #子育て #思春期
    北米アドラー心理学会認定子育てプログラム
    ポジティブディシプリンの認定ペアレントエデュケーターが話すポジティブディシプリン思春期編を訳しながら、いろいろ話しています。
    現在は第3章です。
    「子育てスタイル」についての章です。5回目です。
    子育ての仕方を変えるときの3つのポイント
    1:なぜそれが効果的な考えなのかを理解することです。
    2:古いパターンの代わりに、効果的な子育てのスキルを学ぶことです。
    3:コントロールを手放すことは、恐怖であるということを知っておくことです。
    短期的視点の子育てをしているとでてきやすい質問
    1・どうやったら私の言うことに注意を向けるのでしょうか。
    2・どうやったら“だめだ”ということを理解させることができるでしょうか。
    3・どうやったら私の言うことを聞くでしょうか。
    4・どうやったら協力し、私の言ったことをやるでしょうか。
    5・どうやったら私は子どもをやる気にさせられるでしょうか。(言い換えれば、私が一番いいと思っていることに対して、ということ)
    6・どうやったらこの問題を避けられるでしょうか
    7・この場合は、どういった賞罰を与えればよいでしょうか。
    8・新しい子育てのやり方を思い出せない時、私の何が悪いのでしょうか
    9・これはどれくらいの時間がかかるものなのでしょうか。
    長期的視点の子育てをしているとでてきやすい質問
    1・どのように手助けしたら、子どもは有能感を持つでしょうか。
    2・どのようにしたら、子どもが見ている世界を見ることができ、彼らの発達プロセスをサポートできるだろうか。
    3・私は、子どもたちが所属感や自己重要性を感じるために、どんな手助けができるだろうか。
    4・私やどうやったら、子どもたちにライフスキル、たとえば、問題解決力や感情をコントロールする力、そういった感情を言葉にして表す(感情語を言われるもの)ことを学ぶ手助けができるだろうか。
    5・どのようにしたら、子どもが彼、彼女たちがベストだと思っている、他とは違った考えに対して、敬意を払えるだろう。
    6・子どもと私は、この問題をどうやって間違いから学ぶ機会にしたらいいだろうか。諦める代わりに、もう一度トライするために私たちはどのようにしたらいいだろうか。
    7・どうやったら私自身、変化は時間がかかるということを学んでいると思えるでしょうか。
    8・どのようにしたら、私自身を勇気づけることができ、一度にワンステップで十分だと思えるようになるでしょうか。
    9・私自身と子どもに対して、どのように信頼をすればいいのでしょうか。
    詳細は本編をご覧ください。
    1回目 コントロール型子育てスタイル
    • 思春期の子育て コントロール型子育て
    2回目 甘やかし方子育てスタイル
    • 思春期の子育て 過保護な子育てスタイル
    3回目 放任の子育てスタイル
    • 思春期の子育て 放任型子育てスタイル
    4回目 優しさと毅然とした姿勢(ポジティブディシプリン)の子育てスタイル
    • 思春期の子育て 優しさと毅然とした態度

Комментарии •